こんにちは、
福岡・天神で矯正とホワイトニングに
力を入れています
天神南矯正診療歯科です!
6/4〜10は『歯とお口の健康週間』
となっております🦷✨
この期間にあわせて
毎年「全国小学生歯みがき大会」が
開催されています!!
日本学校歯科医会と
ライオン歯科衛生研究所が
「健康は歯から口から笑顔から」
生涯にわたる健康づくりのために
歯の大切さを知る、
お口を清潔に保つ生活の習慣を
楽しく学ぶために毎年おこなっている大会で
今年で82回目となります✨
先週、学校医を担当させていただいています
春吉小学校で開催された
「全国小学生歯みがき大会」に
昨年に引き続きサポートで参加させていただきました☺️
大会では、こどもたちと
歯とお口の健康について
以下の内容でクイズを使って楽しく学習し
歯肉の観察の仕方や歯の磨き方、デンタルフロスの
使い方を学習しました!
●歯ぐきの病気について
10〜14歳の40%が「歯肉炎」です💦
(R4年厚生省の調査による)
自分の歯ぐきの色・形・硬さ・出血を観察して
歯肉炎になっていないか確認しました.
●歯の表面の白くネバネバしたものの正体
歯肉炎の原因であるプラーク(歯垢)
その1mm中に2〜3億個の細菌が
動いている様子を動画でみて
みんな驚いていました💦
●歯ブラシで磨ききれない場所
歯ブラシだけで除去できる汚れは60%
デンタルフロスを使用することで
歯と歯の間の汚れを除去でき90%になります!!
●歯みがきの仕方とデンタルフロスの使い方
歯ブラシはえんぴつ持ちをして
歯と歯ぐきに垂直に当てて
優しく細かく20回動かします.
フロスは歯と歯の間を
前後に動かしながら歯と歯ぐきの間まで入れ
歯に沿うように動かし汚れを絡め取ります!
●大人になっても歯ぐきを健康に保つには
歯ブラシとフロスを使って歯みがきを毎日続けること
+
歯医者さんに定期的に通って
自分ではとれない汚れを除去したり
歯を守る処置をしてもらったり
セルフケアのチェック・指導をしてもらいましょう!
今年も 春吉小にサポートで参加させていただきましたが
こどもたちは一生懸命「歯みがき大会」に
取り組んでいました☺️
歯肉炎の見分け方や正しい歯みがきの方法を習得し
自分自身でお口の健康を保つ大切さを
学んでくれたと感じました✨
歯科クリニックとして
これからもサポートさせてくださいね💗